京成電鉄 車輛

有料特急専用車両
AE形(2代)
2010年〜

3代目のスカイライナー用車両として
知られ
京成では久々のアルミ合金車両になり
ます。
『成田スカイアクセス』の専用車両
で、
新しい『京成』の顔として知られま
す。
また、『スカイライナー』以外にも、
他のライナーとしても運行がされま
す。

旅客運行の最高時速は160km/hであ
り、
これは新幹線以外では最高速度になり
ます。
AE100形
2010年〜

2代目のスカイライナー車両として知
られるもので、
営業運転当初は、『ニュースカイライ
ナー』
とも呼ばれていたものです。
しかしながら、AE形という後継車両が
登場
『京成本線』を走行する、
『シティライナー』の運行へと移りま
した。
一般列車用車両
3000形(2代)
2010年〜

『京成グループ』の標準車両になって
おり、
『京急線』及び、『成田スカイアクセ
ス線』への乗り入れが可能になってい
ます。
コスト軽減と大量増備型の車両で、
2002年から随時導入されています。
日本車輌製造のブロック工法による軽
量ステンレス製で、
『京王電鉄』『小田急電鉄』でも用い
られています。

7次車は、『成田スカイアクセス』
専用車両になります。
3700形
1991年〜
『成田空港』ターミナル直下への乗り
入れ、
『北総電鉄』の開通と共に導入された
もので、
『京成』の新規製造通勤型車両として
は、
初めてVVVFインバータ制御が採用。
『都営浅草線』『京浜急行電鉄』への
直通運転に対応しています。

この車両のコンセプトは、
「メンテナンスの容易化」
「省エネルギー化」「乗り心地の向
上」
「旅客サービスの向上」にあります。
3600形
1982年〜
輸送力増強のために、
また『京急電鉄』との乗り入れ促進の
ために、製造された車両になっていま
す。
また『芝山鉄道』にもリースがされて
おり、
運用の幅は広くなっているのです。
3500形
1972年〜

通称、“青電”の置き換えとして誕生
した車両で、
『京成』の通勤車両では初の冷房車と
なります。
普通鋼が骨組みに使われていますが、
外板はステンレス鋼が使われていま
す。
セミステンレス車体が採用された理由
としては、
当時の『押上線』の橋梁が強度不足で
耐えられないところがあったためで
す。
3400形
1993年〜

初代スカイライナーに用いられてきた
AE形の
走行機器類を利用して、新たに普通鋼
製車体を組み合わせ、作られた形式と
なっていて、
3700形と姿が似ています。
『北総電鉄』『都営浅草線』『京急
線』にも、
乗り入れが可能となっており、
幅広い運用がされています。
3300形
1993年〜

『京急線』乗り入れが可能な車両です
が、
定期運用はありません。
『成田スカイアクセス線』には非対応
で、
2012年では廃車が進んでいます。
『北総電鉄』にリースされた車両もあ
ります。
廃車・転出車両
特急専用車
1500形
1941年〜1987年
1941年のセミクロース車。
2扉になっており、戦前に作られまし
た。
戦後には、青とクリーム色の特急色に
塗り替えられ、
有料特急列車「開運号」おしてデビュ
ー。
他にも臨時特急列車などの運行にも、
使われました。

1967年に『新京成電鉄』へと譲渡、
1987年に廃車になっています。
1600形
1953年〜1981年
2代目の開運号として知られるこち
ら。
初期は湘南タイプとも言われる前面を
持つ、二両編成の車両となっており、
ノーシル・ノーヘッダーの姿で登場し
ました。
のちの特急運用を離脱して、
行商専用列車として起用、
先頭車としては使われる事がなくな
り、
1981年に廃車されて形式消滅しまし
た。
AE形(初代)
1973年〜1993年

初代スカイライナーとして知られ、
新東京国際空港の建設計画始動から、
このプランは存在していました。
当時の国鉄からは冷遇されていました
が、
空港特急、6両編成時代など、
様々な時代を乗り越えてきており、
現在のスカイライナーの基礎を築いて
います。



トップへ
トップへ
戻る
戻る