
京成電鉄 本線01(京成上野〜日暮里)
↑京成電鉄 本線へ
京成電鉄
本線
KS01
「京成上野」 |

京成電鉄の起点、JRとは離れた位置にあります。 |
駅構造 |
島式ホーム2面4線(地下駅) |
乗り換え |
JR東日本(上野駅)に乗り換え→
東京メトロ(上野駅)に乗り換え→
|
所在地 |
東京都台東区上野公園1-60 |
キロ程 |
0.0km(京成上野起点) |
備考 |
『京成本線』の起点でありターミナル駅、
しかしながら、『JR』や『東京メトロ』の、
「上野駅」とは離れたところにあり、
少し歩かなければなりません。
駅は上野公園の真下にある形であり、
上野公園には近い場所になっています。
アメヤ横町、ヨドバシカメラ、マルイシティ上野
などには近くなっていますが、
『京成』と『JR』の連絡運輸は、隣の「日暮里駅」
の方が積極的です。
路線バスは、駅の正面口付近に「京成上野駅」
「上野公園山下」の2つのバス停があり、
また上野駅のバスターミナルの利用もできます。
|

『京成電鉄』の「京成上野駅」は、
『JR』の「上野駅」から少し離れています。

上野公園に近く、そちらの方の利用客が多いようですが、
『JR』からの乗り換えは「日暮里」からの方がずっと多いのです。

「上野駅」から続く界隈です。
人通りも多いのです。

空港直通路線になってからは、
もっぱらそうした理由で『京成電鉄』は宣伝されています。


『京成』の拠点駅の一つですが、わりと閑散としているのは、
次の「日暮里駅」からの方が、
乗り換えが便利だからです。

スカイライナーも始発はこの駅です。


コンコースも日中は静かです。

改札口の様子。
2面4線の地下駅で、ホームはきちんと役割分担しています。


『成田スカイアクセス線』『京成本線』は、
どのホームからも発着します。



地下駅は地下鉄のような様相です。



スカイライナーも発着するため、
ホーム有効長は非常に長いのですが、
その全てが使われることはあまりないようです。




『京成電鉄』の普通車両です。

全通しの運行は上位種別が主で、
普通の運行は、「津田沼」、
長いものでは「うすい」まで向かいます。


特急こと「スカイライナー」は、
2番線からの発着。
特急は1番線の発着など、きちんと規則性があります。




普通列車の「うすい」行きです。


「京成上野駅」から発車します。
途中、上野公園の下を非常に長いトンネルで通っていきます。

やがて地上へと出てきます。


地下から一気に高架へと登っていき、
そして、『JR』とオーバークロスをします。


高架のまま「日暮里駅」へ。
上下線は駅直前で上層と下層に分かれます。

上下二層構造になっている「日暮里駅」です。

|